よくある質問

ご来院前に多く寄せられる
質問を紹介します

費用について

入れ歯の料金はどのくらいかかりますか?
当院は自由診療専門の入れ歯治療を行っており、保険適用外となりますが、その分、患者さまお一人おひとりに最適な精密義歯の製作が可能です。

■費用の目安は以下の通りです

  • 総入れ歯:605,000円(税込)
  • 部分入れ歯:330,000円〜660,000円(税込)※欠損歯数により変動
さらに、シリコーン製のやわらかい入れ歯や金属床義歯をご希望の場合は、追加費用が発生いたします。
当院では初診時に、お口の状態を詳しく診査し、患者さまに合った治療プランと詳細なお見積もりをご提示いたします。
費用面でご不安な点があれば、遠慮なくご相談ください。分かりやすくご説明いたします。

【ご予約・お問い合わせ】
03-6202-1118
ご予約はこちら

初診料はかかりますか?
初診料は一切かからず、当院では初診相談を完全無料で行っております。
「入れ歯が痛い」「合わなくて噛めない」「費用がどれくらいか知りたい」など、まずはお悩みやご希望をじっくりとお聞かせください。
その上で、あなたに合った治療方法や具体的な費用について、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
「まだ治療するか決めていない」という段階でも、お気軽にご来院、ご相談ください。無理に治療を勧めることは一切ございません。
ただし、お口の状態を詳しく調べるための精密検査や診断が必要と判断した場合は、別途費用が発生する可能性があります。
その際も必ず事前にご説明し、ご了承いただいてから進めますのでご安心ください。
まずは無料相談で、入れ歯の専門家に気になることを何でもお話しください。
※レントゲン撮影を行った場合は4,400円(税込)頂戴します。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
ご予約はこちら

治療費の支払い方法は何がありますか?
治療費のお支払い方法は、患者さまのご負担を軽減できるよう、複数のお支払い方法をご用意しております。

■ご利用可能なお支払い方法は以下の通りです。

  • 現金払い
  • 銀行振込
  • クレジットカード(一括払い・分割払い対応)
  • デンタルローン(最長120回払いまで対応可能)
特にデンタルローンは、月々のお支払い額を抑えながら、質の高い入れ歯治療を受けていただける制度です。
無理のないペースでお支払いいただけますので、「まとまった費用を用意するのが難しい」という方も、ぜひご検討ください。
お支払い方法の詳しいご説明や月々のお支払い方法については、初診時に丁寧にご案内いたします。
ご不明な点やご希望がございましたら、遠慮なくお申し付けください。

【お支払い方法のご相談】
03-6202-1118
ご予約はこちら

入れ歯の修理や調整にかかる費用は
どのくらいですか?
「入れ歯が壊れてしまった」「使っているうちに合わなくなってきた」といったお悩みは、入れ歯をお使いの方によくあることです。
当院では、修理・調整にも迅速に対応しております。

■料金の目安は以下の通りです。

  • 調整(噛み合せ・フィット感の改善): 33,000円(税込)〜
  • 修理(破損・欠損部分の補修): 33,000円(税込)〜110,000円(税込)
入れ歯の状態や破損の程度によって費用は異なりますので、まずは一度拝見させてください。ご来院時に詳細なお見積もりをご提示いたします。また、他院で作製された入れ歯の修理・調整も承っております。「今の歯科医院に相談しづらい」「転居して通えなくなった」という方も、遠慮なくご相談ください。まずはお電話でお気軽にご予約ください。

【修理・調整のご予約】
03-6202-1118
ご予約はこちら

保険診療の入れ歯は扱っていますか?
当院は自由診療専門の入れ歯歯科医院のため、保険診療での入れ歯治療は行っておりません。
全ての治療が保険適用外となります。ただし、自由診療だからこそ実現できる高品質な入れ歯治療をご提供しております。
保険診療の入れ歯では、使用できる素材や製作方法に制限がありますが、当院では患者さまお一人おひとりのお口に合わせた精密な型取りと、多様な素材・技術を用いた治療が可能です。

■自由診療の入れ歯の特徴

  • ・精密な型取りと製作工程でお口にぴったりフィットする入れ歯を実現
  • ・豊富な素材の選択肢があり、金属床やシリコーン素材など、お好みや用途に応じて選択可能
  • ・自然で美しい見た目を追求できます。
  • ・快適な装着感で、痛みが少なくしっかり噛める入れ歯を目指します
月々のご負担を抑えながら、質の高い入れ歯治療を受けていただくことが可能です。
まずは無料初診相談で、自由診療の入れ歯について詳しくご説明いたします。お気軽にご相談ください。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
当院の詳しい入れ歯専門治療はこちら

痛み・不安について

入れ歯が痛くて困っています。
入れ歯の痛みは我慢せず、適切な対処で改善できる可能性があります。

■入れ歯の痛みの主な原因

  • ・入れ歯が歯ぐき(粘膜)に強く当たっている
  • ・噛み合わせがずれている
  • ・入れ歯の素材が硬すぎる
  • ・お口の形に合っていない(型取りの精度不足)
当院では、患者さまお一人おひとりの痛みの原因を見極め、以下のような方法で改善を目指します(一例です)

■痛みを軽減するための取り組み

  • ・生体用シリコーンを使用したやわらかい入れ歯で歯ぐきへの圧迫を軽減
  • ・精密な型取りと丁寧な調整をしてお口にぴったりフィットする入れ歯を製作
  • ・噛み合わせの細かな調整をすることで痛みの出にくいバランスを実現
専門の歯科医師が、あなたの痛みの原因を詳しく診査し、最適な解決方法をご提案いたします。
「もう痛みとは付き合うしかない」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
※痛みの改善には個人差があり、すべてのケースで完全に痛みがなくなることを保証するものではありません

【お悩みのご相談】
03-6202-1118
お悩みのご相談はこちら

入れ歯がずれたり落ちたりしないように
直せますか?
入れ歯の不安定さは、日常生活の大きなストレスになります。適切な処置で改善できる可能性があります。

■入れ歯が外れやすい主な原因

  • ・歯ぐきの土手(顎堤)の形状が変化している
  • ・入れ歯とお口の吸着力が不足している
  • ・入れ歯の適合が悪くなっている(経年劣化)
  • ・噛み合わせのバランスが崩れている
当院では、患者さまのお口の状態に応じて、最適な改善方法をご提案いたします

■改善のための治療方法(一例)

  • ・お口にぴったりフィットするよう丁寧な型取りと製作を行い、安定性を向上
  • ・やわらかいシリコーン素材で吸着力を高め、外れにくい入れ歯に
  • ・インプラントで入れ歯を固定し、飛躍的に安定性を向上(金属のバネが不要で審美的)
これらの処置により、しっかり噛める・話しやすい・見た目も自然な入れ歯を目指すことができます。
「人前で外れるのが心配」「好きなものを我慢せず食べたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯専門の歯科医師が、あなたに最適な解決策をご提案いたします。
※改善の程度には個人差があります。インプラント治療は外科手術を伴うため、術後に腫れや痛みが生じる場合がありますが、事前に詳しくご説明いたします。

【入れ歯調整のご予約】
03-6202-1118
入れ歯調整のご予約はこちら

入れ歯で強く噛めません。
しっかり噛める入れ歯にできますか?
入れ歯で噛む力が弱いと、食事の楽しみが半減してしまいます。
ただし適切な調整で噛む力を改善できる可能性があります。

■入れ歯で噛めない主な原因

  • ・噛み合わせの高さが合っていない
  • ・入れ歯の設計が適切でない
  • ・入れ歯が歯ぐきにフィットしていない(力が分散しない)
  • ・人工歯の配置や角度が不適切
入れ歯での噛む力は、噛み合わせの精密さと入れ歯の設計によって大きく変わります。
当院では、補綴治療(失った歯を人工の歯や入れ歯で補う治療)を専門とする歯科医師が、あなたのお口の状態を詳しく診断いたします。

■噛む力を改善するための取り組み(一例)

  • ・顎の動きや力のかかり方を詳細に分析して改善
  • ・お一人おひとりに合わせた 噛み合わせの高さ、角度、バランスを最適に
  • ・必要に応じて、より噛みやすい入れ歯の設計に改良
「好きなものを我慢せず食べたい」「家族と同じ食事を楽しみたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
補綴専門の歯科医師が、しっかり噛める入れ歯を目指してサポートいたします。
※噛む力の改善の程度には個人差があります。調整後も一時的に違和感や痛みが生じる場合がありますが、経過を見ながら丁寧に対応いたします。

【入れ歯調整のご予約】
03-6202-1118
入れ歯調整のご予約はこちら

入れ歯に違和感があります。慣れるまで
どのくらい時間がかかりますか?
新しい入れ歯を入れた直後は、ほとんどの方が違和感を覚えます。これは決して異常なことではなく、お口が新しい入れ歯に慣れようとしている自然な反応です。

■入れ歯の違和感の例

  • ・口の中が圧迫される、厚く感じる
  • ・舌の動きが制限される、発音しづらい
  • ・唾液の量が増える
  • ・食べ物の味や温度が分かりにくい
一般的には、数週間から1〜2ヶ月程度で違和感が軽減し、自然に使えるようになる方が多いです。
ただし、慣れるまでの期間には個人差があり、早い方は1週間程度、時間がかかる方は2〜3ヶ月かかることもあります。
大切なのは、違和感があるからといって、入れ歯を使わずに放置しないことです。
使いながら慣れていくことが重要ですが、我慢し続ける必要はありません。

当院では、慣れるまでの期間も細かく調整を重ね、できるだけ快適に過ごしていただけるようサポートいたします。
※違和感の軽減には個人差があります。調整を重ねても違和感が残る場合や、痛みが生じる場合がありますが、その都度対応いたしますのでご安心ください。

【入れ歯調整のご予約】
03-6202-1118
入れ歯調整のご予約はこちら

入れ歯は見た目で分かってしまいますか?
当院では、できるだけ自然で美しい見た目の入れ歯を目指して製作いたします。

■入れ歯の見た目でよくある悩み

  • ・金属のバネ(クラスプ)が目立つ
  • ・人工歯が不自然で作り物に見える
  • ・歯ぐきの色がプラスチックっぽい
  • ・歯並びや歯の大きさが自分に合っていない
患者さまお一人おひとりの顔立ちや元の歯の特徴に合わせて、以下のポイントにこだわった入れ歯を製作いたします。

■自然な見た目を実現するための工夫(一例)

  • ・人工歯の色調・形態の細かな調整
  • ・歯並びの個性化
  • ・歯ぐき部分の色合い調整
  • ・:金属のバネを使わず、目立ちにくい入れ歯(部分入れ歯の場合)
特に目立ちにくい入れ歯は、金属のバネが見えないため、「入れ歯だと気づかれにくい」と多くの患者さまにご好評いただいております。
※仕上がりの満足度には個人差があります。ご希望に沿えるよう最善を尽くしますが、すべてのご要望に完全にお応えできない場合もございます。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
入れ歯調整のご予約
入れ歯の症例のご紹介

治療の流れと期間

入れ歯が完成するまでどのくらいの期間が
かかりますか?何回通院が必要ですか?
当院では、初診から入れ歯完成まで、通常2〜3ヶ月程度、通院回数は4〜6回が目安となります。

■入れ歯完成までの治療の流れ

  • 1.初診・カウンセリング(1回目)
    お悩みやご希望をお伺いし、お口の状態を診査。治療計画と費用をご説明します。
  • 2.精密な型取り(2回目)
    あなたのお口に合った入れ歯を作るため、丁寧に型を取ります。
  • 3.噛み合わせの確認(3回目)
    噛み合わせの高さや位置を慎重に決定します。この段階が入れ歯の快適性を左右します。
  • 4.仮合わせ・試適(4回目)
    実際に入れ歯を試していただき、見た目や噛み心地を確認。必要に応じて調整します。
  • 5.完成・装着(5回目)
    完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れ方法をご説明します。
  • 6.調整(6回目以降)
    使用しながら気になる点を調整。快適に使えるまでサポートいたします。
※短期での入れ歯製作のご希望も承っております。
治療期間中は1〜2週間に1回程度のペースで通院いただくことが多いです。
お仕事や旅行の予定がある方は、遠慮なくお申し付けください。
できる限りご都合に合わせたスケジュールを組ませていただきます。
初診時に、お口の状態に合わせた詳しいスケジュールをご案内いたしますので、ご安心ください。
※お口の状態(抜歯が必要な場合や歯ぐきの治療が必要な場合など)や治療の進行状況により、期間や通院回数は変動いたします。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
治療の流れはこちら

通院回数はどのくらいですか?
通院回数は、治療を続けられるかどうかの大きなポイントです。
当院では、4〜6回程度の通院で入れ歯が完成いたします。

■標準的な通院スケジュール

  • ・通院回数: 4〜6回
  • ・治療期間: 2〜3ヶ月
  • ・通院ペース: 1〜2週間に1回程度
1回の診療では、診察・型取り・噛み合わせ確認・調整など、段階に応じた処置を行います。
各ステップを丁寧に進めることで、あなたにぴったり合う入れ歯を製作いたします。

■遠方からお越しの方へ
当院には、県外や新幹線で通われる患者さまもいらっしゃいます。
遠方の方には、以下のような配慮をいたしますので、遠慮なくお申し付けください

  • ・1回の診療で複数の処置をまとめるなど、効率的なスケジュールを組み通院回数を最小限にします。
  • ・数日連続で通院いただくことで、トータルの来院日数を減らすことも可能です。
  • ・ご予定に合わせて優先的に予約枠を確保いたします。
「月に1回程度しか通えない」「まとめて治療を進めたい」など、ご事情をお聞かせいただければ、可能な限り通院負担を軽減できるよう配慮いたします。
まずは無料初診相談で、患者さまのご都合に合わせた治療スケジュールをご提案させてください。
※お口の状態(抜歯や歯ぐきの治療が必要な場合など)により、通院回数や期間が変動する場合があります。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
通院回数のご相談はこちら

他の歯科医院で作った入れ歯でも
調整や修理をしてもらえますか?
他院で製作された入れ歯のことで困っている方は少なくありません。
当院では、他院で作られた入れ歯の調整・修理も承ります。

■対応可能な内容

  • ・痛い、ずれる、外れやすいなどの不具合の改善
  • ・入れ歯が割れた、欠けた、人工歯が取れたなどの破損部分の補修
  • ・噛みにくい、顎が疲れるなどの問題の改善

■料金の目安

  • ・調整(噛み合わせ・フィット感の改善): 33,000円(税込)〜
  • ・修理(破損・欠損部分の補修): 33,000円(税込)〜110,000円(税込)
入れ歯の状態や破損の程度によって費用は異なりますので、まずは一度、入れ歯を拝見させてください。ご来院時に詳細なお見積もりをご提示いたします。
「使っている入れ歯をもっと快適にしたい」「長く使えるように直したい」という方は、遠慮なくお持ちください。

【入れ歯の調整・修理のご予約】
03-6202-1118
入れ歯の調整・修理のご予約はこちら

入れ歯が壊れてしまいました。
当日すぐに直してもらえますか?
当院では、入れ歯の状態によって即日対応が可能な場合もございます。

■即日対応が可能なケース

  • ・当たって痛い部分の削合、ずれや外れやすさの改善など
  • ・金属のバネの調整、小さな欠けの補修など
  • ・その場でできる範囲の応急処置の補修(後日本格的な修理が必要な場合もあります)
これらの処置であれば、即日対応ができる可能性があります。

■複数回の通院が必要なケース

  • ・入れ歯が真っ二つに割れた、人工歯が複数取れたなどの大きな破損の修理
  • ・全体的な作り直しについては修理での対応が難しく、新規製作が必要な場合があります。
  • ・噛み合わせの本格的な見直しなどの精密な調整
これらは複数回の調整が必要になるため、数日〜数週間のお時間をいただく場合があります。
急なトラブルの際は、まず事前にお電話ください

お電話で入れ歯の状態をお伝えいただければ、即日対応が可能か、どのくらいの時間がかかるかを事前にお伝えできます。
また、当日の予約枠を優先的に確保いたしますので、スムーズにご案内できます。
「今日中に何とかしたい」「応急処置だけでもお願いしたい」という方は、まずはお電話でご相談ください。
※即日対応の可否は、入れ歯の状態を拝見してからの最終判断となります。
すべてのケースで即日対応をお約束するものではありませんが、可能な限り早急に対応できるよう努めます。

【緊急のご予約・ご相談】
03-6202-1118
事前のご予約・ご相談はこちら

どのくらいの頻度で通院が必要で、
来院間隔はどのくらいですか?
通院の頻度やペースは、治療を続けられるかどうかの重要なポイントです。
当院では、治療の段階に応じて、1〜2週間ごとのペースでご来院いただくことが一般的で各ステップの間に1〜2週間の間隔を置きながら進めていきます。この期間は、入れ歯の製作や、お口の状態の経過観察に必要な時間ですので、柔軟なスケジュール調整が可能です
  • ・体調がすぐれない時は、無理せず次回に延期できます
  • ・旅行や家族の用事がある場合は、事前にお知らせください
  • ・平日が難しい方には、土曜日などのご予約も可能です
  • ・遠方からお越しの方は、通院回数を減らせるよう、1回の診療で複数の処置をまとめるなど工夫いたします
「月に1回程度しか通えない」「まとめて治療を進めたい」など、ご事情がある方は遠慮なくお申し付けください。
可能な限りご都合に合わせたスケジュールを組ませていただきます。
まずは無料初診相談で、あなたのライフスタイルに合わせた通院プランをご提案いたします。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
無料初診相談はこちら

入れ歯の材質について

シリコーン入れ歯(やわらかい入れ歯)は
誰でも使えますか?
このようなお悩みをお持ちの方に、シリコーン入れ歯(生体用シリコーンを使ったやわらかい入れ歯)は有力な選択肢となります。

■シリコーン入れ歯の特徴

  • ・歯ぐき(粘膜)への圧迫を大幅に軽減するやわらかいクッション性
  • ・硬い入れ歯で痛みを感じていた方に適しており、痛みの改善が期待できます。
  • ・やわらかい素材が歯ぐきに密着し、吸着力の向上し外れにくくなります。
  • ・痛みが少ないため、しっかり噛む力を入れやすくなります
ただし、すべての方に適応できるわけではありません。お口の状態によっては、シリコーン入れ歯が向かない場合もあります。

■シリコーン入れ歯が適さない可能性のあるケース

  • ・重度の歯周病がある方
  • ・顎の骨が極端に少ない方
  • ・お口の状態が不安定な方
これらの場合でも、まず基礎治療を行うことで、シリコーン入れ歯が適応できるようになる可能性があります。
適応の可否は、実際にお口の中を拝見してからの判断となります。
当院では、入れ歯専門の歯科医師が詳しく検査・診断し、あなたに最適な入れ歯の種類をご提案いたします。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
初診予約はこちら

部分入れ歯と総入れ歯の違いは何ですか?
残っている歯の本数によって、適応する入れ歯の種類が決まります。部分入れ歯と総入れ歯の最も大きな違いは、「ご自身の歯が残っているかどうか」です。

■部分入れ歯

  • ・歯を1本〜数本失った方
  • ・まだご自身の歯が残っている方

■特徴

  • 【部分入れ歯】
  • ・残っている歯に固定: 金属のバネや特殊な装置で、残っている歯に固定します
  • ・ご自身で着脱でき、お手入れができます
  • ・段階的な対応が可能で将来的に歯を追加で失った場合、入れ歯に歯を追加できる場合があります
  • ・ノンクラスプデンチャー(金属のバネを使わないタイプ)など、目立ちにくい入れ歯の選択肢もあります

■料金

  • ・330,000円(税込)〜660,000円(税込)
  • ・欠損している歯の本数によって変動します

【総入れ歯】

  • ・すべての歯を失った方(上顎または下顎、あるいは両方)
  • ・残っている歯が1〜2本で、抜歯が必要と判断された方

■特徴

  • ・残っている歯がないため、入れ歯が歯ぐき(粘膜)に吸着することで安定します
  • ・上顎または下顎全体を覆う形でお口全体をカバーします。
  • ・精密な型取りと製作技術により、しっかり吸着する入れ歯を作ることが大切です
  • ・安定性の向上が出来て、インプラントオーバーデンチャー(インプラントで入れ歯を固定)という選択肢もあります

■料金

  • ・605,000円(税込)

■どちらを選ぶべきか迷ったら
選択のポイントは、「今、何本の歯が残っているか」「残っている歯の状態(健康かどうか)」です。ただし、一見健康そうに見える歯でも、実は重度の歯周病で抜歯が必要なケースもあります。
当院では、入れ歯専門の歯科医師が、あなたのお口の状態を詳しく診査し、部分入れ歯と総入れ歯のどちらが適しているか、またそれぞれのメリット・デメリットを分かりやすくご説明いたします。
残っている歯を守りながら、最適な治療計画をご提案いたします。
※治療には個人差があり、痛みや違和感が生じる場合があります。完成後も調整を重ねながら、快適に使えるようサポートいたします。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
詳しい治療法はこちら

入れ歯の素材は何がありますか?
自分に合う素材はどれですか?
入れ歯の素材選びは、快適さや見た目、耐久性に大きく影響します。
当院では、患者さまのお口の状態やご希望に応じて、複数の素材をご用意しております。

■当院で使用する主な入れ歯の素材

  • ・レジン(歯科用プラスチック)
    保険診療でも使用される一般的な素材です。修理や調整がしやすい反面、厚みがあるため違和感を感じやすく、食べ物の温度が伝わりにくいという特徴があります。
    こんな方向け:費用を抑えたい方、将来的に歯の追加の可能性がある方
  • ・生体用シリコーン
    入れ歯の内側(歯ぐきに当たる部分)に使用する、やわらかく弾力性のある素材です。粘膜への負担を大幅に軽減し、痛みが出にくく、吸着力も高いのが特徴です。ただし、何年かご使用いただいて張り替えが必要です(別途費用)。
    こんな方向け:入れ歯の痛みでお悩みの方、しっかり噛みたい方
  • ・金属床(コバルトクロム・チタン)
    入れ歯の土台部分を金属で製作することで、非常に薄く仕上げられ(レジンの約1/3〜1/4)、違和感が少ないのが最大の特徴です。
    食べ物の温度が伝わりやすく食事を楽しめ、丈夫で汚れも付きにくい素材です。ただし、金属アレルギーのリスク(アレルギーの方はチタンを使用させていただきます)があります。
    こんな方向け:違和感を最小限にしたい方、食事を楽しみたい方、長期間使いたい方
当院では、初診時にあなたのお口の状態、ライフスタイル、ご予算を詳しくお伺いし、入れ歯専門の歯科医師が最適な素材をご提案いたします。「どれが自分に合うのかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118

金属を使わない入れ歯は可能ですか?
はい、可能です。見た目を気にされる方には、ノンクラスプデンチャー(金属のバネを使わない部分入れ歯)をご提案しています。

■ノンクラスプデンチャーの特徴

  • ・金属のバネがなく、目立ちにくい
  • ・歯ぐきと同じ色の樹脂で固定
  • ・自然な見た目を実現

注意点

  • ・通常の入れ歯に比べ、耐久性がやや劣る場合があります
  • ・修理が難しく、破損時は作り直しが必要な場合があります
  • ・お口の状態により適応できない場合があります
  • ※適応の可否は、診察時に詳しく検査・診断させていただきます。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
詳しい入れ歯の種類はこちら

入れ歯とインプラントを併用できますか?
インプラントと入れ歯を併用する「インプラントオーバーデンチャー」が対応可能です。

■インプラントオーバーデンチャーとは

  • ・顎の骨に2〜4本のインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を固定する治療法です。
  • ・インプラントが入れ歯の「支え」となるため、通常の入れ歯よりも飛躍的に安定性が向上します。
  • ・全ての歯をインプラントにするよりも費用を抑えられるのも特徴です。

■主なメリット

  • ・しっかり固定されるため、入れ歯が外れにくい・ずれにくい
  • ・通常の入れ歯の約2〜3倍の噛む力が期待できます
  • ・安定しているため、違和感が少なく入れ歯安定剤が不要になることもあります。
  • ・インプラントブリッジと違い、ご自身で着脱してお手入れできます
  • ・すべての歯をインプラントにするより費用を抑えられます。

■治療について

  • ・治療期間: 3〜6ヶ月程度(インプラントが骨と結合する期間を含む)
  • ・通院回数: 手術、経過観察、入れ歯製作など、複数回の通院が必要
  • ・費用: インプラント費用(本数分)+入れ歯製作費用 ※初診時に詳細なお見積もりをご提示します

■リスク・注意点

  • ・外科手術が必要になり、術後に腫れや痛み、出血が生じる場合があります(通常は数日〜1週間程度で落ち着きます)
  • ・感染リスクとして術後の管理が不十分だと感染する可能性があります
  • ・顎の骨が極端に少ない方は、骨造成などの追加治療が必要になる場合があります

■こんな方におすすめ

  • ・入れ歯が外れやすくて困っている方
  • ・しっかり噛んで食事を楽しみたい方
  • ・すべての歯をインプラントにするのは費用面で難しい方
当院では、インプラント治療と入れ歯治療の両方に精通した歯科医師達が、あなたのお口の状態を詳しく診査し、適応の可否を判断いたします。「安定した入れ歯がほしいけど、インプラントは不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
※インプラント治療は外科手術を伴うため、全身状態(糖尿病、骨粗鬆症など)によっては治療できない場合があります。詳しくは診察時にご相談ください。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
詳しいインプラントオーバーデンチャーはこちら

リスク・副作用

入れ歯のリスクはありますか?
入れ歯治療には、以下のようなリスクや注意点があります。

■起こりうるリスク・副作用

  • ・装着時の違和感や痛み
  • ・口内炎や粘膜の炎症
  • ・清掃不足による歯ぐきの炎症
  • ・発音のしづらさ(慣れるまでの期間)
  • ・食べ物が詰まることがある
  • ・入れ歯の破損や変形の可能性
  • ・残っている歯への負担(部分入れ歯の場合)

■リスクを抑えるために
当院では、定期的なメンテナンスと清掃指導を行い、リスクの軽減に努めています。違和感や痛みがある場合は、早めにご相談ください。
※リスクや症状には個人差があります。
リスクや注意点については、初診時に詳しくご説明いたします。ご不明な点はお気軽にお尋ねください。

【無料初診相談のご予約】
03-6202-1118
詳しいリスクや注意点はこちら

どのくらいの期間使えますか?
入れ歯の寿命や使用期間は、費用面からも気になるポイントです。

■入れ歯の寿命に影響する主な要因

  • 【お手入れの状況】
    毎日きちんと清掃しているか、洗浄剤を使っているかで耐久性が変わります。汚れが蓄積すると、入れ歯の劣化が早まります
  • 【お口の変化】
    顎の骨や歯ぐきの形の変化: 年齢とともに顎の骨が痩せたり、歯ぐきが下がったりすると、入れ歯が合わなくなります。
    体重の増減: 大幅な体重変化で、お口の中の形も変わることがあります
  • 【残っている歯の状態(部分入れ歯の場合)】
    バネをかけている歯が抜けたり、歯周病で状態が悪化したりすると、入れ歯の作り替えが必要になります
  • 【素材による違い】※個人差がございます
    シリコーン裏装: 3〜5年ごとに張り替えが必要(別途費用)
    レジン(プラスチック): 5〜7年が目安
    金属床: 適切にケアすれば10年以上使える場合もあります

■入れ歯を長く使い続けるためには、以下の3つが重要です。

  • ・定期的なメンテナンス(3〜6ヶ月ごと)
  • ・毎日の適切な清掃
  • ・違和感があれば早めの調整
特に定期メンテナンスは重要です。小さな不具合を早期に発見・調整することで、入れ歯の寿命を大幅に延ばすことができます。また、お口の変化に合わせて調整することで、常に快適な状態を保てます。
「まだ使えそうだから」と定期検診を先延ばしにせず、3〜6ヶ月ごとのメンテナンスで、入れ歯を長く快適にご使用ください。
※使用期間には個人差があり、すべての入れ歯が同じ期間使えるわけではありません。定期的なチェックで、適切な作り替え時期をご提案いたします。

【入れ歯のメンテナンスのご相談】
03-6202-1118
入れ歯のメンテナンスのご相談はこちら

入れ歯にすると発音に影響がありますか?
人によって入れ歯を入れた直後は、一時的に発音がしにくくなることがあります。これは、入れ歯によって舌の位置や口の中の空間が変わるためです。ただし、多くの方は数週間〜1ヶ月程度で慣れて、自然に話せるようになります。

■発音しにくくなりやすい音:サ行、タ行、ラ行
これらの音は、入れ歯と舌の位置関係に慣れることで、徐々に改善していきます。

■慣れるまでの期間と個人差:
慣れるまでの期間には個人差がありますが、意識的に練習することで改善が早まります。

当院では、発音に関するお悩みにも対応いたします。「この音が特に言いにくい」など具体的にお伝えいただければ、入れ歯の調整や練習方法のアドバイスをいたします。※発音の改善には個人差があり、すべての方が完全に元通りになるとは限りません。

【入れ歯での発音に関するご相談】
03-6202-1118
入れ歯での発音に関するご相談はこちら

メンテナンス・保証

入れ歯の清掃はどうすればよいですか?
入れ歯を長く快適に使用するために、毎日の適切なお手入れが重要です。

■日常のお手入れ方法

  • 1.毎食後に流水で食べかすを洗い流す
  • 2.就寝前は入れ歯専用ブラシと入れ歯用洗浄剤で丁寧に清掃
  • 3.夜間は洗浄剤を溶かした水に浸けて保管

■清掃時の注意点

  • ・研磨剤で入れ歯に傷がつくので、歯磨き粉は使用しない
  • ・変形の原因になるので、熱湯は使用しない
  • ・落とすと破損するため、洗面器の上で清掃する

■定期的なケア

  • ・医師の指示通りの回数で入れ歯洗浄剤で除菌。
  • ・3〜6ヶ月ごとに歯科医院でのクリーニング
当院では、お一人おひとりに合わせた清掃方法を詳しくご説明いたします。

【清掃指導のご相談】
03-6202-1118
清掃指導のご相談はこちら

定期検診は、どのくらいの頻度で
通えばいいですか?
入れ歯は日常の使用により少しずつ変化し、お口の中の状態(歯ぐきや顎の骨)も年齢とともに変わっていきます。定期的な検診で適切な調整を行うことで、快適な状態を長く維持できます。

■推奨する検診頻度: 3〜6ヶ月に1回(年2〜4回程度)
痛みや違和感がなくても、この頻度での検診をおすすめします。

■定期検診で行うこと

  • ・入れ歯のゆるみやずれがないか適合状態のチェック
  • ・摩耗による入れ歯の変化(小さなひびや摩耗)がないか確認と調整
  • ・自宅では落とせない汚れや歯石を除去ができる
  • ・残っている歯や歯ぐき、粘膜の状態を確認

■定期検診を怠ると起こりうること

  • ・顎の骨が痩せたり歯ぐきが下がったりし、徐々に入れ歯が合わなくなり、痛みや外れやすさの原因になります。
  • ・小さなひびが後々大きな破損につながることもあります。
  • ・部分入れ歯の場合、バネをかけている歯など残っている歯への悪影響を与える可能性があります。
  • ・口内炎や粘膜の異常など入れ歯以外の不調の早期発見できません
当院では、定期検診の際に入れ歯の状態を詳しくチェックし、必要に応じて調整やクリーニングを行います。「特に問題ない」と思っても、専門家の目で見ると小さな変化が見つかることも多いです。
入れ歯を長く快適に使い続けるために、3〜6ヶ月に1回の定期検診を習慣にしましょう。

【定期検診のご予約】
03-6202-1118
定期検診のご予約はこちら

入れ歯に保証はありますか?
当院で製作した入れ歯には保証制度がございます。保証の詳しい内容や条件については、初診時に詳しくご説明いたします。
ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。
入れ歯専門の歯科医院として、製作後も責任を持ってサポートいたします。安心して治療をお受けください。

【詳しい保証のご相談】
03-6202-1118
詳しい保証のご相談はこちら

医院アクセス

医院までのアクセスは便利ですか?
当院は東京都中央区日本橋に位置し、複数の駅からアクセス可能です。

■所在地
東京都中央区日本橋3-8-14 日本橋ビル4階

■最寄り駅

  • ・東京メトロ東西線/浅草線/銀座線日本橋駅B1出口より徒歩2分
  • ・JR東京駅八重洲中央口より徒歩7分

詳しいアクセス方法はこちら

まずは無料相談をご予約ください

歯科医師による無料の初診を実施しています。
お口のなかの状態を総合的に確認して、改善に向けた治療をご説明します。

  • ・初診相談費用|無料(予約制)
  • ・所要時間|60〜90分
  • ・担当医師|専門の歯科医師
  • ・当日の持ち物|お薬手帳/ご利用中の入れ歯

※レントゲン撮影を行った場合は4,400円(税込)頂戴します。

初診ではこのようなことがわかります
お話を丁寧に詳しくお伺いします

お話を丁寧に詳しくお伺いします

入れ歯のお悩みやご要望、全身の健康状態など細かくお伺いします。

今と今後の予測で診察

今と今後の予測で診察

歯科医師が口腔内を診察します。入れ歯の状態、問題となる箇所、治療が必要な箇所を確認します。

診断説明/治療計画/費用/期間

診断説明/治療計画/費用/期間

結果をもとに最適な入れ歯の形や材質、治療の内容と治療費・来院回数など丁寧にご説明します。

−初診の結果をお持帰りいただき
ご通院をご検討ください−

\午前・午後の比較的快適な時間帯でご予約いただけます/

電話アイコン電話をする メールアイコンWEBで予約 マップアイコン医院アクセス